【筋トレ科学】最新!!筋力増強を2倍加速させるトレーニング法

目次

先に結論(ここだけ)

  • 筋力は“強度”が決め手≥80–85%1RMの反復(目安5RM付近)で**+15〜20%の伸びが安定(週5セット以下より週10セット以上**でさらに上積み)。
  • 筋肥大は“ボリューム”が要:筋量は**総負荷量(重量×回数×セット)**で伸びやすい。一方、筋力は高強度の寄与がより大
  • 評価はRM+RPEの二段構えRM単独は誤差大RPE 9前後(あと1回で潰れる)を狙って神経的限界に接近させる。
  • 実務レンジ
    • メイン:85%1RM×3–5回×3–5セット(2–3分休憩)
    • 補助:70–80%1RM×6–8回×2–4セット(2分休憩)
    • 週セット:**各リフト10セット前後(合計)**を上限の目安に

1. “強度か?ボリュームか?”—2024年のアップデート

  • 2024年の包括レビュー(アンブレラレビュー)では、筋力は強度依存の度合いが大
    • ≤30%1RM(限界までやっても)→筋力増ほぼ0%
    • ≥80%1RM(おおむね8回以下で限界)→**+15〜20%**の増加
  • ボリューム×強度の相互作用週10セット以上5セット以下より**約8%筋力が伸びやすいが、“最後は%1RMがものを言う”**のが実務的結論。

まとめ:筋肥大=まずボリューム、筋力=まず強度。そのうえで適切な総セットで“土台”を広げる。


2. “2倍加速”のカギ:高強度ゾーンの最適化

強度の最適帯

  • 最適~90%1RM(≈3RM)
  • 現実運用の主戦場85%1RM(≈5RM)
    • ケガ・技術的破綻・心理負荷を勘案すると、3RM連発は非効率
    • 5RM前後神経刺激・安全性・反復学習のバランス◎。

休憩時間

  • 2–3分を基本。最大挙上の質神経系回復を確保。1分以下は出力低下

週あたりボリューム

  • 主リフト(ベンチ/スクワット/デッド)
    • メイン(85%1RM)3–5セット/週
    • 補助(70–80%1RM)6–8セット/週
  • 合計で~10セット/リフト/週を“上限目安”に段階的到達。

3. 高強度を“正しく回す”ための評価手順(失敗しない版)

手順①:10RMから1RM推定(安全設計)

  1. ウォームアップ後、10回でギリ限界の重量をテスト(例:ベンチ80 kg×10)。
  2. 推定1RM = 10RM ÷ 0.75 → 例:80 ÷ 0.75 = 106 kg
  3. 以後はこの推定1RMを指標に**%1RM**を設定。

いきなり1RMテストは不要。10RM→推定1RMケガ回避再現性を両立。

手順②:RPEの併用(RMの“ズレ”補正)

  • 実測では、%1RMに対する実際の反復数は個人差が大75%1RMで“想定10回”のはずが14–15回できる人も)。
  • RPE 10=もう1回も無理、RPE 9=あと1回いける、RPE 8=あと2回いける。
  • 狙い:メインセットはRPE 9前後技術崩壊は不可)に揃える。
    • 日の調子で**%1RMを微調整**し、神経的に“限界近傍”へ誘導

4. 実戦プログラム例(8週間/週3日/ベンチで例示)

※スクワット・デッドも同パターンで置換可。各主リフトを週1〜2回配置。

週A(導入〜同化)

  • Day1(主)ベンチ 85%1RM × 3–5回 × 3セット(RPE 8.5–9)2–3分休
  • Day2(補)ベンチ 72–75% × 6–8回 × 3–4セット(RPE 8)
  • Day3(技術)ベンチ 70% × 3–5回 × 5セット(フォーム最優先)

週B(漸進)

  • Day1:87–90% × 2–4回 × 3セット
  • Day2:75–78% × 5–7回 × 3–4セット
  • Day3:72–75% × 3–5回 × 5セット

A→Bを1ブロック(2週)として4ブロック=8週。毎ブロック微増(+2.5 kg or +2.5%)
RPEが上振れする日は**+2.5 kg**、下振れする日は**−2.5 kg出力品質を死守**。

補助種目の例(プッシュ系の日)

  • 上背部:ペンドレイ/シーテッドロウ 4×6–8
  • 三頭:加重ディップ 3×5–8
  • :オーバーヘッドプレス 3×3–6(重め)
  • 回復:ローテーターカフ系 2–3×12–15(軽め)

5. よくある失敗と回避策

  • 失敗①:85%帯が“効いていない”
    • 原因RPEが8未満、フォーム乱れ、休憩不足。
    • 対策RPE 9に届く負荷へその場で調整2–3分休憩を厳守。
  • 失敗②:ヘビーだけで“潰す”
    • 原因高強度過多関節・腱の耐容量↓
    • 対策補助で6–8回帯を入れ、組織の耐荷重を並行育成
  • 失敗③:1RM過信
    • 原因推定1RMの更新遅れ/日差無視。
    • 対策2週に一度の再推定RPEで微調整
  • 失敗④:休憩不足
    • 原因:心拍が落ちきらず力発揮が維持できない
    • 対策インターバル計測(タイマー固定)/2–3分死守。

6. 安全・技術・神経のための補助戦略

  • 練習頻度:主リフト週2回を基本。技術学習×神経賦活の相乗。
  • エキセントリックの管理2–3秒ブレーキ学習→反発・軌道の再現性UP。
  • イメージトレーニング:**運動イメージだけでも筋力~10%↑**の報告。アップ前1–2分の“成功動作の再生”を習慣化。
  • フォームローリング/モビリティセット間に対象筋へ短時間(計~5分)でレップ維持を狙う。やり過ぎは出力低下

7. まとめ(保存版チェックリスト)

  • 強度85%1RM×3–5回を主戦場(RPE 9前後)。
  • ボリューム主+補助で~10セット/リフト/週を上限目安に。
  • 休憩2–3分(最大出力の品質を死守)。
  • 評価10RM→推定1RMRPE併用日差を補正
  • 漸進+2.5 kg or +2.5%/ブロックごと。
  • 安全技術セット+補助(6–8回帯)で腱・関節の耐容量を維持。
  • 神経イメトレ1–2分軽い技術セット再現性を高める。

参考文献

  • Moesgaard L, Beck MM, Christiansen L, Aagaard P, Lundbye-Jensen J. Effects of Periodization on Strength and Muscle Hypertrophy in Volume-Equated Resistance Training Programs: A Systematic Review and Meta-analysis. Sports Med. 2022;52(7):1647–1666. PubMedDOI. PubMed
  • Grgic J, Schoenfeld BJ, Davies TB, Lazinica B, Krieger JW, Pedisic Z. Effect of Resistance Training Frequency on Gains in Muscular Strength: A Systematic Review and Meta-Analysis. Sports Med. 2018;48(5):1207–1220. PubMedDOI. PubMed
  • Ralston GW, Kilgore L, Wyatt FB, Baker JS. The Effect of Weekly Set Volume on Strength Gain: A Meta-Analysis. Sports Med. 2017;47(12):2585–2601. PubMedFree PMC. PubMed+1
  • Murphy C, Koehler K. Energy Deficiency Impairs Resistance Training Gains in Lean Mass but Not Strength: A Meta-Analysis and Meta-Regression. Scand J Med Sci Sports. 2022;32(1):125–137. PubMedDOI. PubMed
  • Dello Iacono A, Ashcroft K, Zubac D. Ain’t Just Imagination! Effects of Motor Imagery Training on Strength and Power Performance of Athletes During Detraining. Med Sci Sports Exerc. 2021;53(11):2324–2332. PubMedDOI. PubMed
  • Schoenfeld BJ. The Mechanisms of Muscle Hypertrophy and Their Application to Resistance Training. J Strength Cond Res. 2010;24(10):2857–2872. PubMedDOI. PubMed
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次