【衝撃の真実】最新科学で証明されたトレーニーが知っておきたい事実7選

目次

1)筋肉痛の正体は“筋膜”が主因?—MRI/超音波が示すメカニズム

  • MRIで高信号(白く映る)の主因は①水分増加、②炎症反応、③筋膜損傷
  • 従来イメージの「筋繊維ズタズタ=筋肉痛」とは異なり、“筋膜の炎症”が痛みの中心
  • DOMS(筋肉痛)があっても、適切な管理下では筋肥大や回復を大きく損なわない
    実務ポイント:痛み≠筋断裂。血流改善・可動域維持・軽〜中強度での継続が合理的。

2)静的ストレッチでも“筋力・筋肥大”は伸びる(小〜中効果)

  • 2024年メタ分析(42研究/1318名)最大筋力 d≈0.3/筋肥大 d≈0.2 の上昇。
  • 作用機序:機械的張力↑/筋膜柔軟性↑/筋内圧・血流↑/衛星細胞活性化/反射抑制/筋腱張力の再調整
    実務ポイント
  • トレ前の長時間静的」は出力低下リスク、トレ外の時間帯部位別5–15分が◎。
  • 硬い部位ほど効果が出やすい→夜の“ながらストレッチ”を習慣化。

3)大胸筋:強い伸長刺激は“筋トレと同等”に効く

  • 被験者:トレ経験者81名/8週
    • ストレッチ群:大胸筋を合計15分週4回
    • トレ群週3回ベンチ系
  • 結果
    • 筋力:トレ群 +10.3% vs ストレ群 +10.16%(差なし)
    • 肥大:トレ群 +5.35% vs ストレ群 +5.65%(差なし)
      実務ポイント
  • 胸は“伸ばす刺激”が超重要セット後に長めのストレッチを入れる/可動域最長でのエキセントリックを丁寧に。

4)フォームローリングは“セット間”に使うとレップが伸びる(広背筋)

  • 被験者:男性17名/85%1RMラットプルダウン×2セット
  • セット間に広背筋へフォームローリング
    • レップ数:7.1→8.2回
    • 平均出力:304→318(単位同一)
    • 主観的強度(RPE)は変化ほぼなし
      実務ポイント
  • **休憩中に対象筋へ“狙い撃ち”**でOK。計≈5分が目安、10分超は緩み過ぎ→出力低下に注意。
  • 広背筋は脇下〜側胸部をローラーで圧迫+スライド可動域と筋感覚がクリアに。

5)三角筋と腋窩神経:ビハインドネック・プルダウンはNG

  • 腋窩神経損傷三角筋の著明な萎縮と機能不全に直結。
  • ビハインドネック・プルダウン神経に過伸張を与えリスク大。
    実務ポイント
  • ラットプルダウンは胸前に下ろす基本を厳守。
  • 肩の外転・外旋角度が大きく**“詰まる人”は特に回避**。フロントでの可動域最長肩甲帯の下制/内転を丁寧に。

6)“タンパク質以外”で筋成長を押し上げる5栄養素

① プロバイオティクス/プレバイオティクス

  • 腸内環境↑→タンパク吸収↑筋肉痛・疲労軽減/風邪予防も示唆。
  • 目安:10^8–10^10 CFU/日(プロバイオ)、イヌリン等5–20 g/日(プレバイオ)。
  • 食品:ヨーグルト/納豆/バナナ/玉ねぎ/にんにく。サプリ活用も実務的。

② マイクロナトリエント(VitD, C/E, Mg, Zn)

  • VitD不足は日本で蔓延。屋外暴露が少ない人は3000 IU/日を目安に補充検討。
  • 高用量抗酸化(C/E)はトレ適応の鈍化リスク→過剰摂取は避ける

③ マルトデキストリン(運動前後の糖質)

  • インスリン→MPS(筋タンパ合成)促進/グリコーゲン補充/回復促進
  • トレ前30–60分/トレ後に活用。減量期も**“練習質が落ちない範囲で残す”**。

④ オメガ3(EPA/DHA)

  • 抗炎症→回復促進mTOR経路活性化の示唆。
  • 食品推奨:サバ缶など週1缶以上

⑤ クレアチン

  • 3–5 g/日最大出力・反復力・筋CSA↑サテライト細胞活性化の示唆。
  • ローディング不要。毎日同時刻で習慣化。

7)“鍛えていない筋”はカロリー不足で萎縮する

  • 10週間/初心者21名/全身の鍛える筋 vs 鍛えない筋を比較。
  • 鍛えた筋は当然**+2.2〜+17.7%**肥大。
  • 鍛えなかった筋低エネルギー摂取だと**平均 −1.7%(最悪 −5.6%)**萎縮。
  • 高エネルギー摂取(十分な摂食)では萎縮なし
    実務ポイント
  • 減量期は“全身法+高頻度”で未トレ部位を作らない
  • P≥2.2 g/kg/十分な糖質/過度な赤字回避(≲−0.5%/週)で非ターゲット筋の萎縮を防ぐ

参考文献

Warneke K, Lohmann LH, Behm DG, Wirth K, Keiner M, Schiemann S, Wilke J. Effects of Chronic Static Stretching on Maximal Strength and Muscle Hypertrophy: A Systematic Review and Meta-Analysis with Meta-Regression. Sports Med Open. 2024;10(1):45. PubMedFree PMC. PubMed

Wohlann T, Warneke K, Kalder V, Behm DG, Schmidt T, Schiemann S. Influence of 8-weeks of supervised static stretching or resistance training of pectoral major muscles on maximal strength, muscle thickness and range of motion. Eur J Appl Physiol. 2024;124(6):1885-1893. PubMedFree PMC. PubMed

Arntz F, Markov A, Behm DG, Behrens M, Negra Y, Nakamura M, Moran J, Chaabene H. Chronic Effects of Static Stretching Exercises on Muscle Strength and Power in Healthy Individuals Across the Lifespan: A Systematic Review with Multi-level Meta-analysis. Sports Med. 2023;53(3):723-745. PubMedFree PMC. PubMed

Russo L, Riccio S, Zecca G, Larion A, Di Giminiani R, Padulo J, Popa C, Migliaccio GM. Inter-Set Foam Rolling of the Latissimus Dorsi Acutely Increases Repetitions in Lat Pull-Down Exercise Without Affecting RPE. J Funct Morphol Kinesiol. 2024;9(1):43. PubMedFree PMC. PubMed

Boyd L, Deakin GB, Devantier-Thomas B, Singh U, Doma K. The Effects of Pre-conditioning on Exercise-Induced Muscle Damage: A Systematic Review and Meta-analysis. Sports Med. 2023;53(8):1537-1557. PubMedFree PMC. PubMed

Momma H, Kawakami R, Honda T, Sawada SS. Muscle-strengthening activities are associated with lower risk and mortality in major non-communicable diseases: a systematic review and meta-analysis of cohort studies. Br J Sports Med. 2022;56(13):755-763. PubMedFree PMC. PubMed

Tessler J, Talati R. Axillary Nerve Injury. StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2025–. 更新 2023-08-14. NCBI Bookshelf. NCBI

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次