先に結論
- セロトニンは多すぎても少なすぎてもNG。 少なすぎると気分・睡眠・集中が崩れ、トレの質が落ちます。一方で末梢セロトニンの過剰は脂肪燃焼(褐色脂肪の熱産生)を邪魔し、体脂肪をため込みやすくなる可能性が示されています。PubMed
- 狙いは“正常範囲で底上げ”。 サプリで一気に上げるより、生活習慣でやさしく整える方が実務的で安全。以下の5習慣が、気分・睡眠・集中を立て直し、トレの継続力を支えてくれます。
習慣1:朝の光+リズム運動(ウォーキング)
朝いちで日光を網膜に当てると、脳内セロトニン回転が上がることが人のデータで示されています。明るい時間が長いほど脳内セロトニン生成の指標が高い、という古典的な有名研究です。PubMed+1
ここに**リズム運動(歩く・軽いジョグ)**を重ねると、脳へのトリプトファン取り込みが有利になり(BCAAが下がりTrp/LNAA比↑)、セロトニン合成の下地が整います。PMC
実務:起床後~午前中に10–20分。ペースは会話できる強度でOK。天気が悪い日は明るい部屋+窓辺でも代用可。
なお、ビタミンDサプリはセロトニン自体を上げないとする2024年メタ解析も(※日光そのものがカギ)。PMC
習慣2:“ありがとう”を口に出す(感謝×ポジティブ想起)
感謝を“意識的に”実践する介入研究は、ポジティブ感情の増加・不安/抑うつの低下を一貫して示します。セロトニンそのものの直接測定は少ないものの、気分・ストレス経路の改善はセロトニン系の安定化と整合的です。PMC
実務:その日の**“良かった3つ”を夜にメモ**。家族や同僚に1日1回“ありがとう”を言語化。たった数十秒で翌日のメンタルが軽くなります。PMC
習慣3:“仲間”とつながる(会話・ふれあい)
社会的つながりの質は、オキシトシン×セロトニン系などの社会脳ネットワークと連動して、情動の安定に効きます。PMC+1
実務:トレ記録を共有する小さなグループを作る/週1回はだれかと一緒にトレ。リアルが難しければオンラインでもOK。「やる気の火」が消えにくくなります。
習慣4:やさしいマッサージ(セルフ/ペア)
マッサージ後にコルチゾール↓、セロトニン↑・ドーパミン↑という生化学的変化をまとめたレビューが有名です。強すぎない圧でOK。“気持ちいい”強度がちょうどいい。Taylor & Francis Online
実務:就寝前に首肩・前腕を1–2分ずつ。ペアなら背中~肩をゆっくりなでるだけでも自律神経が整います。
習慣5:マインドフルネス(10分)
ストレスホルモン↓、気分・認知の改善に加え、セロトニン関連の議論も含む最新レビュー。長期的には**“落ちにくい”メンタルの土台**になります。MDPI
実務:寝る前orトレ前にアプリのガイド10分。“呼吸に注意を戻す”だけで十分です。
補足1:“よく噛む”は意外と効く
リズミカルな咀嚼は、下行性5-HT系を介した鎮痛やストレス軽減に関与するデータがあります(ヒトでの生理学的指標や動物研究が中心)。「噛む」というリズム行為もセロトニン系の安定にプラス。PubMed+1
実務:硬めの食材(ナッツ・生野菜・全粒)を1日1回。“30回噛む”は古典的ですが、やはり理にかなっています。
補足2:“上げすぎない”ための知識(体脂肪・骨の観点)
- 末梢セロトニン↑ → 熱産生↓・脂肪たまりやすい(褐色/ベージュ脂肪のUCP1発現・β刺激をブロック)。=体脂肪へ不利の可能性。PubMed
- 腸由来セロトニン↑ → 骨形成のブレーキ(Lrp5→腸Tph1抑制→骨形成↑という経路が提唱)。=骨の新生に不利の可能性。PMC
だからこそ**“正常範囲で整える”。本記事の5習慣は、不足時の底上げと過剰リスクの最小化**を両立します。
今日からの実践メニュー(保存版)
- 朝10–20分:窓辺〜屋外で光+ゆるウォーク。PubMed+1
- 夜1分:**“良かった3つ”**を書く/ありがとうを口に出す。PMC+1
- 週1回:だれかと一緒にトレ(オンラインでも可)。PMC
- 就寝前3分:首肩セルフマッサージ→呼吸瞑想10分。Taylor & Francis Online+1
- 食事:“噛む”献立(ナッツ・生野菜・全粒)を1回は入れる。PMC
References(English, with links)
- Lambert GW, et al. Effect of sunlight and season on serotonin turnover in the human brain. Lancet. 2002. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/12480364/ PubMed
- Young SN. How to increase serotonin in the human brain without drugs. J Psychiatry Neurosci. 2007. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2077351/ PMC
- Alimohammadi-Kamalabadi M, et al. Does vitamin D supplementation impact serotonin levels? Systematic review & meta-analysis. 2024. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11287715/ PMC
- Mohri Y, et al. Prolonged rhythmic gum chewing suppresses nociceptive responses via 5-HT pathways. Brain Res. 2005. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/16202533/ PubMed
- Kubo K, et al. Mastication as a stress-coping behavior. Jpn Dent Sci Rev. 2015. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4450283/ PMC
- Field T. Cortisol decreases and serotonin & dopamine increase after massage: review. Int J Neurosci. 2005. https://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/00207450590956459 Taylor & Francis Online
- Calderone A, et al. Neurobiological changes induced by mindfulness & meditation. Biomedicines. 2024. https://www.mdpi.com/2227-9059/12/11/2613 MDPI
- Fineberg SK, et al. Oxytocin and the social brain (interactions with serotonergic systems). Psychiatry Res. 2017. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5374331/ PMC
- Diniz G, et al. The effects of gratitude interventions: systematic review & meta-analysis. BMC Psychol. 2023. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10393216/ PMC
- Sexton JB, et al. Three Good Things intervention: prospective pilot study. BMJ Open. 2019. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6475256/ PMC
- Crane JD, et al. Inhibiting peripheral serotonin synthesis reduces obesity by suppressing BAT thermogenesis. Nat Med. 2015. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25485911/ PubMed
- Yadav VK, et al. Lrp5 controls bone formation by inhibiting gut serotonin synthesis. Cell. 2008. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2614332/ PMC
コメント