先に結論
- 強度×ボリューム×継続でサテライト細胞(筋の幹細胞)が増え、ミオニュクリ(筋核)が増設されます。
- エストフォルド大学を含む研究では、10週の筋トレ→16週デトレでも筋核は維持。再開後の反応土台になります。PubMed
- 減量期は**短い赤字(カロリー不足)→小休止(ダイエットブレイク)**を挟む設計で、筋分解を限りなくゼロに近づけるのが現実的です。PubMed+1PMC
サテライト細胞って何?
かんたんに言うと**“筋肉の増設スタッフ”。強い刺激や損傷で目覚め、筋の修復と増築を助けます。増えたサテライト細胞は筋核**として筋線維に取り込まれ、**太くなる準備(反応性の土台)**を作ります。レビューでもこの仕組みは人・動物で広く支持されています。PMC
エストフォルド大学の研究(Cumming 2024, J Physiol)
目的:ヒトでの“筋肉メモリー”の細胞メカニズム(筋核の永続性と転写調節)を検証。PubMed
研究デザイン(合計38週)
- 参加者:未トレの男女12名
- 期間①:10週の片腕トレ(肘屈筋)
- 期間②:16週の完全デトレ(休止)
- 期間③:10週の再トレ(両腕で同じトレ)
- 測定:筋生検で筋繊維断面積(fCSA)・筋核数・RNA-seq(遺伝子発現)を評価。PubMed
結果(ポイントだけ)
- 筋核は増えて、休んでも維持
- 初回10週でタイプI筋に+13%、タイプII筋に+33%の筋核増加。
- 16週デトレ後も筋核は維持(タイプIIで**+33%高いまま**)。PubMed
- サイズ(fCSA)は一旦しぼむが、土台は残る
- デトレでfCSAは減少。ただし筋核は残る=再開時の“配線・人員”は確保。PubMed
- 再トレの反応
- 再トレ後、以前に鍛えた側のタイプIIでfCSAが大きい(P=0.035)。
- ただし増加量の差は明確でない=“筋核の貯金”が即・爆伸びに直結かは未確定。研究自身も「生理的ベネフィットは今後検証」と結論。PubMed
- 遺伝子発現
- 未経験側(コントロール)は1338遺伝子が大きく変化、既経験側は822遺伝子。“慣れ”により省エネで反応している可能性。PubMed
この研究から言えること/言えないこと
どう増やす?(サテライト細胞と筋核の“増設”ルール)
ここは今日から真似しやすい形で。
1) 期間:まずは10〜12週を1ターン
エストフォルド大学の10週設計は実践的。3か月を目安に“増設フェーズ”を作りましょう。PubMed
2) 強度:6〜12RMを中心に
高〜中強度は効率よく肥大します。低負荷でも限界までやれば筋肥大は起こるが(全体効果)、現場の効率を考えると6〜12RMが実用的。総説・メタ解析の結論とも整合します。MDPI
※ただし低負荷×血流制限(BFR)はサテライト細胞や筋核を増やす報告あり。関節配慮が必要な人の選択肢。Physiology JournalsFrontiers
3) ボリューム:週10セット前後/筋群を基準に
ボリューム(週合計セット数)と肥大は段階的に比例。まずは10セット/週、慣れたら10〜20セットで最適化。PubMedFrontiers
4) 頻度:週2回以上で分散
ボリュームが同じなら頻度の差は小さいが、実務上は分散した方がフォームと質を保ちやすい。PubMed
減量期でも“筋分解を最小化”する設計(実践テンプレ付き)
結論から:短い赤字→小休止→再び赤字の波を作ると、代謝の落ち込みや除脂肪量の減りを抑えやすい、というエビデンスが増えています。PubMedPMC
テンプレ(まずはここから)
- フェーズA(2〜4週):−20〜25%のエネルギー赤字(高タンパク)+上の増設ルールを維持
- フェーズB(1〜2週):維持カロリー〜+10%へ戻す(主に炭水化物を増やす/トレ質を上げる)
- これを2〜3サイクル繰り返す(合計8〜12週)。
→ MATADORやICECAP、ボディコンテスト選手のRCTでも連続より“挟む”方が有利な指標が見られました(体重効率、除脂肪量、RMR、主観的回復など)。PubMed+1PMCPLOS
ポイント
- ブレイク中もたんぱく質約2.0 g/kgはキープ。
- 強度(重量)は落とさない=神経面・筋力の維持を最優先。
- 長期の連続赤字は避ける(質も気力も落ち、筋核の“貯金”を活かせない)。レビュー的にも**“断続的”**の利点が示唆。Academic Oxford
1週間サンプル
- 月:下半身重め(6–10RM中心/合計8–10セット)
- 火:上半身プッシュ(6–12RM/合計10セット)
- 水:BFRオプションで上半身プル軽め(またはオフ)
- 木:下半身ボリューム日(8–12RM/合計10–12セット)
- 金:腕・肩(6–12RM/合計10セット)
- 土:オフ(または有酸素20–30分)
- 日:オフ
→ ボリューム合計は1筋群あたり週10〜20セットに収める。フォームとRIR 0–3で小刻み更新。PubMed
よくある質問(超シンプル)
Q. 低負荷はダメ?
A. 筋肥大自体は可能。ただし時間効率と実務では6–12RMが便利。関節に配慮が必要ならBFRという手も。MDPIFrontiers
Q. どのくらい休んでも“筋核の貯金”は残る?
A. エストフォルド大学の研究では16週(約4か月)休んでも維持を確認。ただし再トレの“爆伸び保証”までは未確定。PubMed
Q. 減量が長引くとどうなる?
A. 連続赤字が長期化すると、代謝適応やパフォーマンス低下が進みやすい。2〜4週赤字→1〜2週ブレイクの波を推奨。PubMedPMC
まとめチェックリスト
- 10〜12週の“増設フェーズ”をまず1ターン
- 6〜12RM × 週10〜20セット × 週2回以上
- 低負荷はBFR併用で選択肢
- 減量は“赤字→ブレイク”の波で(2〜4週→1〜2週)
- 強度は落とさない(筋力維持を最優先)
References(English, with links)
- Cumming KT, Reitzner SM, Hanslien M, et al. Muscle memory in humans: evidence for myonuclear permanence and long-term transcriptional regulation after strength training. J Physiol. 2024;602(17):4171–4193. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39159314/ PubMed
- Snijders T, Aussieker T, Holwerda A, et al. The concept of skeletal muscle memory: Evidence from animal and human studies. Acta Physiol (Oxf). 2020;229(3):e13465. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7317456/ PMC
- Rahmati M, et al. Myonuclear permanence in skeletal muscle memory: a systematic review and meta-analysis. Acta Physiol (Oxf). 2022;236(1):e13855. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9530508/ PMC
- Schoenfeld BJ, Ogborn D, Krieger JW. Dose-response relationship between weekly resistance training volume and increases in muscle mass. J Sports Sci. 2017;35(11):1073–1082. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/27433992/ PubMed
- Schoenfeld BJ, Grgic J, Krieger JW. Loading recommendations for muscle strength and hypertrophy. Sports. 2021;9(2):32. https://www.mdpi.com/2075-4663/9/2/32 MDPI
- Bjørnsen T, et al. High-frequency low-load blood-flow-restricted exercise increases satellite cells and myonuclei. J Appl Physiol. 2019;126(6): 163–175. https://journals.physiology.org/doi/abs/10.1152/japplphysiol.00397.2018 Physiology Journals
- Sieljacks P, et al. Six weeks of low-load BFR and high-load RE: similar ribosomal biogenesis and strength. Front Physiol. 2019;10:649. https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fphys.2019.00649/full Frontiers
- Byrne NM, et al. Intermittent energy restriction improves weight loss efficiency (MATADOR). Int J Obes. 2018;42(2):129–138. https://www.nature.com/articles/ijo2017206 Nature
- Peos JJ, et al. ICECAP trial: continuous vs intermittent dieting in resistance-trained adults. Med Sci Sports Exerc. 2021;53(8):1685–1698. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33587549/ PubMed
- Campbell BI, et al. Intermittent energy restriction attenuates loss of fat-free mass in resistance-trained individuals. J Funct Morphol Kinesiol. 2020;5(1):19. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7739314/ PMC
コメント