「頻度は多いほど正義?」──答えは単純ではありません。筋肥大はまず総ボリュームの設計、筋力は強度の担保、維持は“強度死守”が要。健康・継続性の観点では、短時間×分割が効く。この記事では、頻度をめぐる代表的研究と実装を一つに束ね、“迷わない設計図”として提示します。
要約(TL;DR)
・筋肥大:総ボリュームを合わせれば週3 ≒ 週61
・筋力:差を生むのは頻度より強度3
・維持:強度さえ落とさなければ最小頻度・最小セットでも維持可能4
・健康/継続:短時間×分割で不快感↓・コンプライアンス↑、血管機能にも良い示唆5,6
1. なぜ「頻度」で迷うのか(前提の整理)
- 頻度=「部位あたり/週」が基本。全身3回=各部位週3とは限らない(分割設計に依存)。
- ボリューム統一で比較しないと結論がぶれる:総レップ×負荷×セットが揃うと頻度差は縮小しやすい2。
- 訓練歴の影響:未経験者は何をしても伸びやすく、頻度差が出にくい。
2. 筋肥大:週3 vs 週6(ボリューム一致条件)
週3と週6を6週間で直接比較した研究では、群間に有意差なし(上腕三頭・大腿直筋・中間広筋の筋厚は同程度に増加)。
一方、上腕二頭のみ週3で+7%の伸び、週6は不変。高頻度により間接的疲労(例:ローの後にカール)で小筋群の回復が遅れた可能性が示唆されます1。
実務の要点:同じ総ボリュームを確保できるなら週3でも週6でもOK。ただし高頻度時は順序と休息を再設計(ローの翌日に二頭高ボリュームを置かない等)。
3. 筋力:頻度より“強度”が支配的
メタ解析では、週1〜3の頻度差はボリューム統制下で小さい一方、筋力の伸びは1RMの%(強度)とセットの質(RIR)に強く依存3。主運動はフォームを崩さない範囲で5〜8RM、補助で10〜15RMを使い分けるのが堅実です。
- 主運動:5–8RM × 2–4セット(RIR 0–2)
- 補助:10–15RM × 2–4セット(RIR 1–3)
- 週合計セット:中級者の目安=部位あたり10–15セット/週
4. 維持:強度を落とさなければ“最小限”で保てる
最小限での維持を検討したレビューは、強度の維持こそが決定因子と結論。若年層なら週1・各1セット規模でも筋力・筋量の維持が報告されています4。忙しい週は“メンテ週”(強度死守+セット削減)へ切り替えましょう。
5. 健康・継続性:短時間×分割のメリット
同一日の合計時間が同じでも、短時間×2回のほうが総ボリューム↑・不快感↓で継続しやすいことが示されています5。さらに、血管内皮機能(FMDなど)は刺激の定期性がカギで、中強度の運動を週5〜7日推奨。筋トレの“仕上げ”に有酸素10〜20分を足すのが効率的です6。
6. 実装テンプレ(すぐ使える雛形)
A. 週3派|全身×3(回復と時間の両立)
- 狙い:筋肥大と筋力の両立。部位10–15セット/週。
- プラン例:
Day1:スクワット/ベンチプレス/シーテッドロー/サイドレイズ/レッグカール/カーフ/腹
Day2:ルーマニアンDL/オーバーヘッドプレス/ラットプル/インクラインダンベルプレス/アームカール/体幹
Day3:レッグプレス/ディップスorケーブルプレス/ワンハンドロー/リアレイズ/トライセプスエクステンション/腹 - 仕上げ:各日とも有酸素10–20分(ゾーン2〜3)。
B. 週6派|分割×6(フォームの鮮度と分散)
- 狙い:疲労分散で毎回のフォーム精度を高める。
- プラン例:胸/背/脚/肩/腕/全身(軽〜中強度:技術・ポンプ)
- 注意:ロー翌日に二頭高ボリュームを置かない。小筋群の“間接疲労”を考慮して順序と休息を調整。
C. 多忙週|維持モード(Damage control)
- 頻度:週1–2
- 内容:各部位1–3セット、5–8RM中心(RIR 1–2)
- 基準:重量を落とさない。パンプ減は“見た目の一時変化”。
8. まとめ:頻度は“器”、中身(量・強度・回復)で勝つ
頻度そのものは魔法ではありません。筋肥大は量、筋力は強度、維持は強度死守。そこへ健康・継続性を足すなら短時間×分割が光ります。――すなわち、あなたが最も高い質でボリュームを積める頻度こそが、最速の正解です。
参考文献
- Saric J, et al. Resistance Training Frequencies of 3 and 6 Times Per Week Produce Similar Muscular Adaptations in Resistance-Trained Men. J Strength Cond Res. 2019. PubMed
- Schoenfeld BJ, Ogborn D, Krieger JW. Effects of Resistance Training Frequency on Measures of Muscle Hypertrophy: A Systematic Review and Meta-Analysis. Sports Med. 2016.(ボリューム統制後、頻度効果は縮小) Springer
- Ralston GW, Kilgore L, Wyatt FB, Baker JS. Weekly Training Frequency Effects on Strength Gain: A Meta-Analysis. Sports Med Open. 2018;4:36. Springer
- Spiering BA, et al. Maintaining Physical Performance: The Minimal Dose of Exercise Needed to Preserve Endurance and Strength Over Time. Med Sci Sports Exerc. 2021. PubMed
- Pedersen H, et al. Effects of One Long vs. Two Short Resistance Training Sessions on Training Volume and Affective Responses. Scand J Med Sci Sports. 2022. Wiley
- Königstein K, et al. Training the Vessels: Molecular and Clinical Effects of Exercise on Vascular Health. Cells. 2023. PMC
コメント