【筋トレ科学】筋肥大率が20%上昇する有酸素運動の取り入れ方 ~2022年 マクマスター大学~

目次

結論

有酸素は、やり方次第で筋肥大の味方になります。
ポイントは**「先に6週間の軽〜中強度サイクリングで“下準備” → その後に筋トレ」**。
この順番だと、筋繊維サイズの伸びが上乗せされました(マクマスター大学の研究)。


どんな研究?

若年の男女を対象に、6週間のサイクリングで片脚だけを“下準備”してから、10週間の下半身筋トレを実施。
そのあとで、下準備ありの脚なしの脚を比べました。
結果は、下準備ありの脚で筋肥大がより進み、特にタイプII(速筋)で顕著でした。

実験デザイン

  • 対象:若年の健康な男女(未トレ中心)
  • フェーズA:6週間の有酸素(下準備)
    • 週3回、サイクリング45分(冒頭と終わりに短いウォームアップとクールダウン)
    • 強度は会話できる〜少しキツい程度から始め、数回ごとに少しずつ負荷を上げる設計
  • フェーズB:10週間の下半身筋トレ
    • 週3回
    • 代表種目:スクワット、レッグプレス、レッグエクステンション、ハムカール、カーフレイズ
    • 強度と回数:70〜80%1RMで10〜12回×3セット最後のセットは限界まで

結果:何がどれだけ変わった?

  • 筋繊維の断面積(CSA)
    • 下準備ありの脚:タイプI・タイプIIとも有意に増加
    • 下準備なしの脚:タイプIIで増加傾向。タイプIは伸びが弱い
  • サテライト細胞(筋の“予備細胞”)
    • 全体として筋トレで増加。下準備ありの方がタイプIでより多く増えた
  • 毛細血管の指標
    • 毛細血管が筋繊維にどれだけ接しているかを示す指標が高いほど、CSAの伸びが大きい傾向
  • フィットネスの下地
    • 下準備の6週間で、サイクリング能力や出力も底上げ

なぜ効くの?(仕組みを一言ずつ)

  • 毛細血管が増える
    → 筋肉に酸素・栄養・ホルモンが届きやすい。トレ刺激に反応しやすくなる
  • サテライト細胞が増える
    → 筋の修復・増殖が進み、太くなれる“上限”が上がる
  • つまり、先に“配管(毛細血管)”と“人手(サテライト細胞)”を増やしてから本編に入るから、同じ筋トレでも伸びやすい

今日からのやり方(そのまま実践)

ステップ1:下準備(6週間)

  • 週3回/サイクリング45分
  • 強度は会話できる〜少しキツい。最初は無理せず、数回ごとに少しだけ負荷を上げる

ステップ2:筋肥大期(約10週間)

  • 各筋群週10〜20セットを目安に、重量か回数を小刻みに更新
  • 下半身は、スクワット、レッグプレス、エクステンション、ハムカール、カーフなど

ステップ3:当日のウォームアップ(毎回)

  • バイク10〜15分(楽〜やや楽)
  • その後、軽い重量で段階アップ(例:30%→50%→70%1RM)
    筋温と神経が整い、その日の挙上が安定します。

やってはいけないNG

  • 筋肥大期に“中強度ランを30〜45分以上で頻発”
    干渉が出やすい。サイズ狙いの時期は避ける
  • 同日に長い有酸素→すぐ筋トレ
    → できれば6時間以上あける別日に分ける
  • どうしても同日なら
    筋トレ → 短めの有酸素にするか、朝夕で分割

1週間のサンプル(まずはこれでOK)

  • 月:下半身
    WU:バイク10–12分 → スクワット段階アップ
    本編:スクワット/ルーマニアンDL/レッグプレス/カーフ
  • 火:有酸素(下準備期のみ)
    サイクリング45分(楽〜やや楽)
  • 水:上半身(胸・背)
    WU:ロークロス10分 → ベンチ段階アップ
    本編:ベンチ/ロウ/プレス種目/アクセサリ
  • 木:オフ or 軽いアクティブレスト
  • 金:下半身(バリエーション)
  • 土:有酸素(下準備期のみ)
    サイクリング45分
  • 日:オフ

下準備期が終わったら、筋肥大期は有酸素を最小限にして、重量と回数の更新に集中。


よくある質問(短く)

Q. 上半身にも効く?
A. 研究は下半身で検証。仕組みは全身共通の可能性が高いですが、まずは下半身で再現を。

Q. ランよりバイクを勧める理由は?
A. 一般に、ランの方が干渉しやすい傾向があるため。関節負担が少ない点でもバイクは無難。

Q. 強度がわからない
A. 目安は**「会話できる〜少しキツい」**。継続が目的なので、無理に追い込まない


まとめ(チェックリスト)

  • 下準備6週間:サイクリング週3回×45分(楽〜やや楽)
  • 筋肥大10週間:各筋群週10〜20セット、小刻みに更新
  • 当日WUバイク10〜15分 → 段階アップ
  • NG回避:筋肥大期に長いラン頻発/同日ベタ付け
  • 同日なら筋トレ→短め有酸素または朝夕分割

参考文献

  • Thomas ACQ, Phillips SM, 他. Short-term aerobic conditioning prior to resistance training augments muscle hypertrophy and satellite cell content in healthy young men and women. FASEB Journal. 2022.
  • Brown A, Phillips SM, 他. Aerobic conditioning alters the satellite cell and ribosome response to acute eccentric contractions in young men and women. American Journal of Physiology-Cell Physiology. 2022.
  • Wilson JM, Marin PJ, 他. Concurrent training: A meta-analysis examining interference of aerobic and resistance exercises. Journal of Strength and Conditioning Research. 2012.
  • Abad CCC, Prado M, 他. Combination of general and specific warm-ups improves leg-press 1RM compared with specific warm-up in trained individuals. Journal of Strength and Conditioning Research. 2011.
  • Sá MA, Neto GR, 他. Acute effects of static vs ballistic stretching vs specific warm-up on repetitions in a lower-body resistance training session. Journal of Strength and Conditioning Research. 2015.
  • Asmussen E, Boje O. Body Temperature and Capacity for Work. Acta Physiologica Scandinavica. 1945.
  • Bishop D. Warm-up I: Potential mechanisms and effects of passive warm-up on performance. Sports Medicine. 2003.
  • Racinais S, Oksa J, 他. Sports and environmental temperature: from warming-up to heat acclimation. Sports Medicine. 2017.
  • McCrary JM, Ackermann B, 他. A systematic review of the effects of upper-body warm-up on performance and injury. British Journal of Sports Medicine. 2015.
  • Boyd L, Murach KA, 他. The effects of pre-conditioning on exercise-induced muscle damage: Systematic review and meta-analysis. 2023.
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次