【筋トレ科学】温めるvs冷やす——“筋回復&筋肥大”を狙うならどっち?

目次

結論

  • 筋肥大や“回復の質”を高めたいなら、基本は《温める》が有利。 12週間のクロスオーバーRCTでは、温水浸漬(39℃×15分)が筋損傷(CK)を中等度に低下させ(g=0.62)、成長因子(IGF-1/PDGF-BB)を小さく上げた。一方、冷水(15℃×15分)はCK低下はごく小さく、代わりに**HSP-72(ストレス適応)↑**という反応が目立った。PubMed
  • “翌日の試合で少しでもシャキッと”など、短期の爽快感やストレス対策が目的なら《冷やす》も選択肢。ただし筋肥大を主目的に“毎回直後に”冷やすのは非推奨(長期適応を鈍らせた研究あり)。PMC+1
  • 長期の体組成(筋量)そのものは、シーズン中アスリートではどちらでも大差なしとする研究も。だからこそ、“その日の目的”で使い分けが賢い。PubMed

メイン研究をかみくだき解説(Horgan 2024, EJAP)

だれを、どう比べた?

  • 対象:アカデミー所属のラグビー選手18名(平均19.9歳)
  • デザイン12週間のランダム化クロスオーバー。4週×3ブロックで、対照(浸漬なし)/冷水(15℃×15分)/温水(39℃×15分)をレジスタンストレ後に直ちに実施
  • 評価:筋損傷(CK)、抗炎症性サイトカイン(IL-1ra等)、成長因子(IGF-1/PDGF-BB)HSP-72、テストステロン/コルチゾール など。PubMed

何が起きた?

  • CK(筋損傷)冷水も温水も低下。ただし温水の効果が明確(g=0.62)> 冷水はごく小(g=0.05)。
  • 炎症応答(IL-1ra)温水で中等度に低下(g=0.59)。炎症の調整が示唆。
  • 成長因子(IGF-1/PDGF-BB)温水で小さく上昇(g=0.06〜0.17)。
  • HSP-72冷水で上昇(g=0.46)。ストレス適応のスイッチが入る反応。
  • ホルモンテストステロンは温水>対照(有意差)。コルチゾールは有意な主効果は示されず。PubMed

どう読む?

  • “育てたい・回復質を上げたい”日は温めるが本線。**血流↑・成長因子↑**の方向に寄り、主観的な疲労抜けも合いやすい。
  • **“ストレスをさっと抜きたい/タフな連戦でとにかくリフレッシュ”**は冷水も可。HSP-72↑は細胞ストレス耐性の学習という意味で合理的。
  • なお、同じ研究グループのシーズン中データでは、筋量そのものはどちらでも変わらずという報告もあり、“長期の体組成”より“短期の目的”で使い分ける道具と理解するとブレない。PubMed

“冷やすと伸びない”は本当?長期適応への注意点

筋トレ直後の冷水浸漬を“習慣化”すると、衛星細胞活性やアナボリックシグナルが鈍る→長期の筋肥大・筋力の伸びが小さかったという有名試験があります(12週間の比較)。ボディメイク最優先なら、“直後の冷やし”は原則やめるが無難。PMC+1
さらに近年の系統的レビュー/メタ解析でも、定常的なCWIは筋力適応を小さくする可能性が指摘。“毎回・直後”の氷水は慎重にPMC

実務の知恵:どうしても冷やしたい日は、**“直後”を避ける(数時間ズラす/休養日に回す)**という運用が現場では一般的です(理論的配慮。厳密な最適遅延時間は確立途上)。


具体的な使い方(温める/冷やす)

温める(温水浸漬 or ホットパック)

  • 温度 & 時間39〜41℃で10〜15分(研究は39℃×15分)。運動直後にすぐが基本。PubMed
  • どんな日?:筋肥大期/高ボリューム後/“質の良い回復”を最優先したい日。
  • 家でやるなら湯船が手軽。ジムに風呂がなければホットパックをターゲット部位へ(胸・肩・脚など)。

冷やす(冷水浸漬/アイスバス)

  • 温度 & 時間11〜15℃で10〜15分が“効果の出やすい帯”。PMC
  • どんな日?連戦・合宿で“翌日まず動けること”が最優先/打撲・接触競技で炎症や痛みのマネジメントが必要な場面。
  • 筋肥大期は?ルーティンの“直後CWI”は避ける。必要なら日をずらす/時間を空ける運用に。

迷ったらこれ(超シンプル指針)

  • 筋を“育てたい・修復を促したい” → 温める。
  • “とにかくスッキリ、明日も動きたい” → 冷やす(ただし直後の常用は×)。
  • シーズン中のアスリートは、**週やフェーズごとに回復戦略を“期間化”**して使い分ける。sportsmith.co

References(English, with links)

  • Horgan BG, et al. Effect of repeated post-resistance exercise cold or hot water immersion on in-season inflammatory responses in academy rugby players: a RCT cross-over. Eur J Appl Physiol. 2024;124(9):2615-2628. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38613679/ (成長因子↑=温水、HSP-72↑=冷水、CK↓=温水>冷水 ほか) PubMed
  • Horgan BG, et al. No effect of repeated post-resistance exercise cold or hot water immersion on in-season body composition and performance responses. Eur J Appl Physiol. 2023;123(2):351-359. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36284024/ (筋量はどちらでも大差なし) PubMed
  • Roberts LA, et al. Post-exercise cold water immersion attenuates acute anabolic signalling and long-term adaptations to strength training. J Physiol. 2015. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4594298/ (直後CWIで長期適応↓) PMC
  • Piñero A, et al. Throwing cold water on muscle growth: systematic review/meta-analysis of regular CWI on training-induced adaptations. Scand J Med Sci Sports (preprint/PMC). https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11235606/ (定常CWIで筋力適応↓の可能性) PMC
  • Machado AF, et al. Can water temperature and immersion time influence the effect of CWI on recovery? Int J Sports Med. 2016;37(6):478-484. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4802003/11–15℃×11–15分が目安) PMC
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次