結論からサクッと:
- 1週間の完全休止ディロードを9週間プログラムの中間に入れても、下肢の筋肥大(筋サイズ)には悪影響なし。
- ただし筋力(等尺性・ダイナミック)は“やや”劣る結果。つまり、完全オフは筋力にはマイナス寄り。
- 実務では、“完全オフよりも、負荷を落として動くディロード”が無難。現場でもこの設計が推奨されています。 PubMedPMCSpringerOpen
目次
なぜこの記事が役立つの?
- 最新のランダム化比較試験(RCT)をベースに、**「完全休止ディロード」**のリアルな影響を解説。
- 古典~近年の研究(周期的トレ/デトレ→再トレ)も合わせて、“休む=損”にならないラインを見える化します。 PubMed+1Paulo Gentil
メイン研究をやさしく分解:Coleman et al., 2024(PeerJ)
研究デザイン(ポイントだけ)
- 対象:若年のトレーニング経験者(男性29・女性10、計39名)
- 介入:9週間の高ボリューム下肢トレ(下半身は直接指導、上半身は自主)。中間の1週間を完全休止=DELOAD群と、休まず継続=TRAD群で比較。
- 評価:大腿四頭筋(中間広筋・外側広筋)などの筋厚(超音波)、下肢筋力(等尺・ダイナミック)、ローカル筋持久力・パワー、心理的“やる気”(readiness to train)。 PubMed
主な結果(ざっくり→深掘り)
- 筋肥大:DELOAD=TRADで差はほぼなし。
- 筋力:TRAD(休まない)>DELOAD(休む)。等尺性・ダイナミックともにTRADが優位。
- 心理面:TRADのほうが**“やる気”がやや高い**傾向。
結論:中間に1週間の完全休止を入れると、筋サイズは問題ないが筋力の伸びはやや不利。 PubMed
ここから言えること
- 筋肥大は“休んでも”意外と落ちない。ただし、筋力は神経要素の寄与が大きく、完全オフ1週間で感覚が鈍る可能性。
- 「完全オフ」より「動くディロード(軽く触れる)」のほうが、筋力面の不利を避けやすい。現場の合意(Delphi)やアスリート調査も、**“負荷を下げて回す”**設計を支持。 PMCSpringerOpen
バックアップ証拠(休んでも“育つ”を支える研究)
① 周期的トレーニング:3週間デトレ→再トレでもトータルは同等
- 未経験男性を連続トレ vs 3週間休みを挟む周期トレで比較(合計15週間)。
- 筋CSA・1RMは最終的に同等。再トレ期の伸びが“戻る”=再感作の示唆。詳細データ:PM(大胸)・TB(三頭)のCSA推移、1RMの増加率などが表で確認できます。 Paulo Gentil
② 6か月の長期比較でも結論は同じ
- 24週間の連続 vs デトレ3週+再トレ6週×2サイクルを比較。
- 総合的な筋肥大・筋力は同等。2サイクル目では周期トレの伸びが一時的に上回る局面も。“戦略的な短い休止”は長期でも十分戦える。 PubMed
逆に「絶対NGな休み方」
- **ベッドレスト級の“完全不動”**はアウト。たった1週間で筋量低下・インスリン感受性悪化まで起こる報告あり。旅行や忙しさでも、歩数確保・軽い刺激は必ず入れておく。 PubMed
- 長く寝込むとアミノ酸応答やmTORC1シグナルの鈍化も示唆。“全く動かない”休みは筋合成のスイッチが入りにくくなる。 PMC
現場の最適解:「完全オフ」より“動くディロード”
原則(Delphi合意・サーベイより)
- ディロードは**「トレーニングストレスを意図的に下げる期間」**。
- 下げる対象は、ボリューム / 強度 / 頻度 / 近接度(RIR) / 種目難度などを組み合わせる。
- 頻度は4–8週間おきに計画的、もしくは自律調整(疲労サインで実施)。 PMCSpringerOpen
具体テンプレ(コピペOK)
テンプレA:推奨・“半分ボリューム”型(1週間)
- ボリューム:通常の40–60%
- 強度:通常の70–80%
- RIR:3–5(追い込まない)
- 頻度:通常と同じ or -1回
- 目的:筋サイズ維持+筋力感覚の保持(完全オフの“鈍り”を回避)
テンプレB:神経保守・“強度は軽く触る”型
- ボリューム:30–50%
- 強度:メイン種目は60–70%1RMでシングル〜ダブル×数セット(フォーム重視・高速意識)
- 補助:ポンピング程度
- 目的:バーの感覚を切らさない(筋力低下リスクを最小化)
テンプレC:やむを得ず“ほぼオフ”型(出張・旅行)
- 自重スクワット/ランジ/カーフなどを1日合計10〜15分
- 歩数:8,000〜10,000歩/日を最低ライン
- 目的:“完全不動”を避ける(代謝・神経の錆び付きを防止)
(※完全オフ1週間は筋肥大は大丈夫でも、筋力は不利。できればAかBを選ぶ) PubMed
ディロード週の栄養・回復ミニガイド
- タンパク質:体重×1.6 g/日を目安(上限をむやみに超えてもリターンは限定的)。 British Journal of Sports Medicine
- 睡眠:徹夜系は筋合成-18%の低下報告。ディロードでしっかり寝るのは、回復ブースト。 PubMed
- 活動量:軽い有酸素・ストレッチで血流と可動域をキープ(やり過ぎない)。ストレッチの長期効果は小〜中程度だが、回復週の補助には有用。 PMCSpringerOpen
よくある疑問(Q&A)
Q. 初心者はどうする?
A. まずはフォーム習得と習慣化。疲労が強いサイン(睡眠質↓、関節違和感、パフォ低下)が出たらテンプレAで。
Q. パワー競技でピーキング前は?
A. 完全オフで神経を切らさないのが基本。テンプレBで軽く強度に触れ、スピード感を保つ。
Q. 女性でも同じ?
A. 大枠は同じ。Delphiでも性差で大きく分けない合意。体調変動に応じて自律調整を。 SpringerOpen
今日のまとめ(コピペ用)
- 筋肥大は1週間完全オフでもOK(下肢のサイズ影響なし)。
- 筋力は完全オフだと不利。→ “動くディロード”が正解。
- 設計はボリューム40–60%・強度70–80%・RIR 3–5を目安に1週間。
- 寝る・食べる・ちょっと動く。これで回復しながら、次のサイクルで伸びる。
参考文献(英語・主要リンク)
- Coleman M, et al. Gaining more from doing less? The effects of a one-week deload period during supervised resistance training on muscular adaptations. PeerJ. 2024;12:e16777. doi:10.7717/peerj.16777. (PubMed / Free PMC) PubMed
- Ogasawara R, et al. Effects of periodic and continued resistance training on muscle CSA and strength in previously untrained men. Clin Physiol Funct Imaging. 2011;31(5):399–404. (PDFフルテキスト) Paulo Gentil
- Ogasawara R, et al. Comparison of muscle hypertrophy following 6-month of continuous and periodic strength training. Eur J Appl Physiol. 2013;113(4):975–985. (PubMed) PubMed
- Rogerson D, et al. Deloading Practices in Strength and Physique Sports: A Cross-sectional Survey. Sports Med Open. 2024;10(1):26. (Free PMC) PMC
- Bell L, et al. Integrating Deloading into Strength and Physique Sports Training Programmes: An International Delphi Consensus Approach. Sports Med Open. 2023;9:87. (Free PMC) PMC
- Dirks ML, et al. One week of bed rest leads to substantial muscle atrophy and induces whole-body insulin resistance. Diabetes. 2016. (PubMed) PubMed
- Drummond MJ, et al. Bed rest impairs skeletal muscle amino acid transporter expression, mTORC1 signaling, and protein synthesis… Am J Physiol Endocrinol Metab. 2012. (Free PMC) PMC
- Morton RW, et al. A systematic review, meta-analysis and meta-regression of the effect of protein supplementation… Br J Sports Med. 2018;52(6):376–384. (PDF) British Journal of Sports Medicine
- Warneke K, et al. Effects of Chronic Static Stretching on Maximal Strength and Muscle Hypertrophy: A Systematic Review and Meta-Analysis. Sports Med Open. 2024;10:45. (Free PMC) PMC
コメント